検索


- 3月31日
雪の残るたにしの楽校
今年の冬、田麦俣地区は昨年12月下旬から大雪に見まわれたため、深い雪に覆われました。多くの家屋は2月の中旬頃までに6回もの雪降ろしをしたそうです。たにしの楽校も2回にわたり、雪下ろしを行ってくださいました。 3月に入って春の温かさに誘われ校舎を見に行ってきました。春に差し掛...


- 2月26日
春の足音 開校日待ちと
2月の中頃になると心持ちが少しずつ温さも感じられるようになり、春の「初春、仲春、晩春」ということで、これを三春というそうです。そんな言葉を聞くと、開校日ももうすぐだなぁと感じ頑張らなければと思います。 ただ、田麦俣の春の訪れはもう少し先ですね。先日、校舎の雪が気になって見に...


- 2022年12月12日
師走
師走。1年って早いもので今年もあとわずかになりました。 たにしの楽校にある桜の木に葉がまだ残っているのに、冷たい時雨に濡れながら雪に変わっていきます。月山から吹きつける強い風や日本海から吹き上げる強い雪雲、そんな厳しい環境の中にあるたにしの楽校です。...


- 2022年11月15日
大きな進展の1年
ご存知のように、たにしの楽校がある田麦俣地区は日本遺産に認定されており、集落の周りには見どころがたくさんあります。10月下旬から11月上旬頃まで、秋色、鮮やかな色に染まります。このころになりますと紅葉の写真を撮りに来られる方も多いようです。ぜひゆっくりと散策してみてはいかが...


- 2022年8月23日
晩夏の楽校から/催しのご案内
日頃から、たにしの楽校活動の応援をいただきありがとうございます。 全国各地で暑さと大雨で大変ですが、みなさまのところはいかがでしょうか。どうぞ、しっかりと体調を整えてお過ごしください。 今年の夏はここ庄内にも大雨をもたらしました。ひどい大雨の日は楽校の雨漏りが心配で、まだ薄...


- 2022年7月15日
夏本番
暦の上では7月7日ころを「少暑」と呼ぶそうですが、今年は6月下旬にはもう梅雨明けでした。さらにこれから夏本番を迎え、太陽が照りつけるような暑さが続きます。 校舎の周りの木々からは“子蝉”や“あぶら蝉”の鳴き声が聞こえてきます。童謡詩人・金子みすゞさんの詩『蝉のおべべ』を思い...


- 2022年6月16日
梅雨時のたにしの楽校だより
東北地方も入梅の季節になりました。みなさんのところはいかがでしょうか。 忙しい日々でも、校舎に一週間も行かないとやはり心配になります。 この時期は大雨も降りますし、校舎の周りの草もすぐに大きく育つので、こまめに草刈りをしなければなりません。...


- 2022年5月18日
開校日を迎えました
庄内平野ではあちらこちらと田んぼの作業が始まり、田植え機が忙しそうに苗を植えていきます。その上をツバメがスイスイと飛び回り気持ちが良さそうです。夕方になると蛙の合唱が聞こえてきます。田んぼの水面に映る月山や鳥海山、それに月や星空。何と素敵な風景でしょうか。...


- 2022年4月22日
たにしの楽校の春
いろいろ忙しく、楽校日誌の更新が遅くなりました 4月10日頃から全国的に良い天気でところによっては夏日となり、桜前線も一気に北上してきました。たにしの楽校の校舎の周りには、4月中旬にさしかかってもまだこんなに雪があります。みすゞさんの桜もご覧の通りで、校庭にはまだ50センチ...


- 2021年6月17日
6月、近況報告
6月は無水月と呼ばれ、田植えが終わり水を張る月という意味があるそうです。思えばそろそろ入梅の季節、たにしの楽校がある田麦俣地区もすっかり田植えを終え、月山筍の収穫に忙しい季節となりました。 周辺で採れる月山筍は、地元の食卓ではこの季節に欠かせない山菜。てんぷらにしたりタケノ...


- 2021年4月14日
ようやく春、開校日に向けて静かに準備
桜前線が北上しながら庄内地方も例年より少し早い4月上旬には満開になりました。やはり桜の花の季節はいいですね。みなさんから頂いた校庭の枝垂れ桜の見頃は4月の下旬頃かと思います。校庭から見上げる青空に映える月山も格別です。いつかみなさんに是非ご覧頂けたらいいなぁと思っています。...


- 2021年3月18日
春の便り
3月中旬頃になると、梅や桜の便りが各地から聴こえて来ます。山里のたにしの楽校周辺にも春の訪れが近づくと、田麦俣周辺や里の小川にふきのとうやネコヤナギなどが芽吹きます。そうした風景を目にすると、心がうきうきしてくるのですが、皆様もぜひお越しいただき、さわやかな春の香りを感じて...


- 2021年1月20日
春まだ遠く雪の中からごあいさつ
令和3年新しい年が始まりました。昨年の12月末頃から東北、日本海側に大雪をもたらし、田麦俣地区も大雪になりました。校舎が心配になり1月2日と11日の午後雪降りしきる中行ってきました。集落内ではロータリー車やグレーダー車で除雪作業中、邪魔にならないようにと何とか無事に行ってき...


- 2020年12月14日
もうすぐ雪景色
12月に入り、新しい年が近づいてくることを指折り数えております。“もういくつ寝るとお正月”と子どもの頃によく歌ったものです。 年が明け、1月、2月の田麦俣はあたり一面雪景色になることでしょう。冷え切った青い夜空に月が映える日は、闇夜でも雪があればほのかに明るくなります。...


- 2020年11月1日
小学校の皆さんが来校
たにしの楽校周辺も色づいてきました。いよいよ紅葉の始まりです。 アケビや柿、イチジク、栗なども色づき始め秋の味覚たっぷりです。11日の日曜日、校庭から見上げた月山山頂はすっかり紅く染っていたのが見え、山頂からの庄内平野もさぞかしきれいだろうなと想像していました。田麦俣周辺の...


- 2020年9月21日
講話とみすゞ 詩を歌う集い
今年の3月初め頃から日本各地で広がりはじめたコロナウイルス感染。 100年ほど前、スペイン風邪がはやり、野口英世の「野口ワクチン」を開発したものの、当時は現在のような電子顕微鏡のようなものは無く、野口英世のお母さんはスペイン風邪で亡くなられたと聞きました。...


- 2020年8月6日
梅雨時のたにしの楽校
長引いた梅雨がようやく明けたと思った途端、連日猛暑が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。 今年の梅雨も全国で大きな水害が発生し、大変な思いをされている方も多くおられます。心よりお見舞い申し上げます。たにしの楽校がある田麦俣も今年はたくさん雨が降り、建物も心配されました...


- 2020年4月28日
たにしの楽校にもようやく春がやってきました
桜の大山公園から望む鳥海山 4月中旬、天気が良かったのでわずかな時間をつくり、近くの大山公園に桜散歩に行ってみました。北を望めば鳥海山・その右手には月山、両方見ることのできるまさに絶景スポットです。 同じく大山公園からの雄大な月山の眺め...


- 2019年11月18日
たにしの楽校 夏~秋の出来事
楽校日誌の更新が大変遅くなりました。 気づけば、夏が終わったと思っていたら、あっという間に冬支度。忙しくしているうちについつい置いてけぼりにしてしまいました…。 今回は、少し長くなってしまいますが、夏~秋にかけての出来事を振り返ってご紹介いたします。 読書会...


- 2019年9月4日
8月の出来事など
8月17日(土)は鶴岡赤川花火大会でした。 毎年楽しみにしており、今年も赤川河川敷の会場に観覧に出かけました。今回の花火は例年とは少し変わっていて、一段と芸術的なものが多かったように感じました。おそらく花火師さんたちも年々趣向を凝らし、よりすごい作品を目指しているのでしょう...