top of page

検索


「たにしの楽校里物語」
たにしの楽校の周りにも春になると小さな生き物たちも土の中で目が覚め、元気に動きはじめます。みんな春だよと・・・。 磐梯朝日国立公園の麓月山の雪解けとともに、湯殿山、田麦俣周辺のブナ林を通り抜け、梵字川と月山ダムを下り日本海に注ぎます。かつて、子供たちが学び舎の舞台で踊ってい...
2017年4月18日


春の訪れとともにお客様
各地から桜の便りが聞こえてくる季節。 庄内地区は4月下旬ころで、田麦俣集落やたにしの楽校は、5月のはじめ頃でしょうか。 3月の下旬校舎の雪を見に行った時には校庭には,腰ほどの雪がありました。例年より雪は少なかったのですが、寒い日が多くなかなか消えないのだそうです。...
2017年4月1日


春風に誘われて
「こんにちは」と初めて校舎に入ったのは10年前。懐かしさと景観の美しさに胸がときめいたのを今でもはっきりと覚えています。 役目を終えて、社会から遠ざかってしまったかつての子供たちの学び舎。なんとか残して活用できないかと毎月掃除に通うようになりました。...
2017年3月16日


朝日地域の美しい風景
鶴岡市朝日地域の風景には魅了されます。それは手つかずの自然物語があるからです。そこに生きる強さに気づかされ、考えさせられます。 昨年もその美しい景色を目当てに、熊本、奈良、仙台からの写真家の方が朝日地区に写真を撮りに来られ、同行して大井沢、大鳥方面へ。下記はそのときの写真で...
2017年2月24日


たにしの楽校 春まで
たにしの楽校のある田麦俣地区。山間の集落の冬は、すっぽりと雪に埋もれます。雪囲いに雪下ろし、雪とともに暮らす昔からの風景が残っています。 落ち口の滝 春には新緑と山桜・秋は紅葉の写真スポット 雪おろし、田麦俣では雪堀と言います 降りしきる中での作業、こんにちは気をつけてと…...
2016年12月5日


元気なおばあちゃんと桜
いつも楽校の掃除に行くときに寄る、近くのお家があります。 先日も伺って、「おじいちゃん居る?」と声をかけると「今出かけているよ…」とおばあちゃん。知り合いのおじいさんは、散歩に出かけた様子。 おばあちゃんがせっかく出てきたので、登校口前にそびえる大きな桜の木について、どのく...
2016年12月1日


秋の田麦俣周辺を撮影
先日、2ヶ月前から約束していた仙台と奈良の友人と、写真撮りに紅葉の国道112号線沿や大鳥方面へ。 宿はいつもお世話になっている田麦荘さん。おかみさんの釣った天然の岩魚の塩焼きがとてもおいしかったです! 奈良の友人は年2回、新緑と紅葉の月山、湯殿山、田麦俣周辺を撮りに来ます。...
2016年11月16日


雪は厄介(やっかい)物でない
すり鉢の底のような田麦俣集落。日本海から湿った空気は月山を越えずに、冬にはたくさんの雪を降らせます。積もった雪は雪おろしではなく雪堀と言います。その意味はわかるでしょう・・・?そうです、雪が多いため、玄関の入口を掘らないと家に入れないのです。雪の多さが想像つきますね・・・。...
2016年10月18日


多層民家田麦俣
田麦俣周辺に訪れる人が少しずつ増えています。隠れ宿的な佇まいの日本の原風景。 そこには決して急ぎ足では気付かない大切な時間を感じるのだと思います。集落内をゆっくり歩く道端に咲く小さな花にそっと声をかけてみてください。きっと語りかけてくれると思います。こんにちは・・・と。...
2016年10月17日


田麦俣秋色
10月中旬頃、月山山頂から田麦俣の方へ下りながら色づき始め、11上旬頃に校舎や集落の周辺は紅葉は見ごろになります。日本の滝百選の七ッ滝から校庭の脇を通り月山ダム湖へ行く途中の撮影ポイント。その奥のわさび橋から見下ろす紅葉も美しいです。
2016年10月13日
bottom of page